【御名前】
大河内 仁志 先生
【御所属】
国立国際医療研究センター研究所
細胞組織再生医学研究部 部長
大河内先生は、国立国際医療研究センター研究所・細胞組織再生医学研究部の部長として、「iPS細胞からの膵島細胞の誘導と機能解析」や「毛乳頭細胞の性状解析」といったテーマでご研究をされています。
膵臓は胃の裏側にあり、食べ物の消化を助けたり、インスリンなどのホルモンを分泌することで、血糖をコントロールしたりする重要な臓器です。インスリンがうまく分泌されなくなると糖尿病になりますが、大河内先生の研究室では、その治療にiPS細胞から誘導した膵島を利用できないか?といったテーマを扱われております。
当ブログの講義では、膵島とはどういった臓器なのか、なぜiPS細胞から膵島作製が必要なのか、大量培養法の開発、今後の臨床応用を目指して、といった内容でご執筆いただきました。
【ご経歴】
1986年3月 東京大学医学部卒業
1987年6月 東京大学皮膚科 助手
1990年~1993年 米国マイアミ大学留学
1993年6月 東京大学皮膚科 助手
1995年7月 同 講師
2000年10月 国立国際医療センター研究所
細胞組織再生医学研究部 部長
2010年4月 組織名称変更:国立国際医療研究センター
【主な研究テーマ】
・iPS細胞からの膵島細胞の誘導と機能解析
・皮膚の幹細胞、特に毛乳頭細胞の性状解析
【当ブログ 寄稿記事一覧】
第23回:iPS細胞から誘導した次世代型膵島の臨床応用を目指して
-
【特別講義 第25回】竹内先生インタビュー連載記事Vol.2
【出展案内】 11/25-27 バイオEXPOに出展します!
【お知らせ】順天堂大学およびJUNTENBIOとの共同研究について
【出展案内】再生医療JAPAN/BioJapanに出展します!
【特別講義 第24回】竹内先生_インタビュー連載記事Vol.1
【特別講義 第23回】iPS細胞から誘導した次世代型膵島の臨床応用を目指して
【出展案内】2/26-28再生医療EXPO大阪に出展します!
【特別講義 第21回】今なぜiPS細胞から膵島作製が必要なのか?
【技術情報】Stem-Partner SF/ACF(ラミニン添加法)
【掲載情報】PHARMSTAGE (2019.3)に掲載されました
【特別講義 第17回】iPS細胞から分化した神経系細胞を用いた再生医療前臨床および疾患モデル研究
【特別講義 第16回】ES/iPS細胞から神経幹細胞を誘導する
【掲載報告】9/27「化学工業日報」再生医療特集に掲載されました
【お知らせ】技術情報の更新(4/16)
【特別講義 第13回】常在菌と病原菌の狭間(前編)(2/8)
【講師紹介】東京女子医科大学 菊池賢先生(1/23)
【特別講義 第12回】腸上皮培養の今後と応用(10/31)
【特別講義 第11回】 腸上皮オルガノイド培養 (09/29)
【特別講義 第10回】 腸上皮組織と幹細胞 (09/08)
【講師紹介】東京医科歯科大学 中村哲也先生(09/08)
【特別講義 第9回】なぜT細胞だけが胸腺で分化するのか (06/26)
3製品の技術情報ページを更新しました! (06/16)
【特別講義8】免疫反応の制御と制御制T細胞 (02/24)
【主席研究員部屋7】 水は培地の生命です (01/18)