極東製薬工業株式会社

  • ホーム
  • 細胞培養受託製造
  • 細胞培養製品一覧
  • 技術情報
  • ペプトン・エキス製品一覧
  • KYOKUTOブログ
  • お問い合わせ

KYOKUTOブログ

極東製薬工業(株)公式ブログです。
当社と関わりのある先生方からの投稿記事や、当社の細胞培養オタク研究員のつぶやきを紹介致します。

細胞培養 特別講義

研究開発情報

製品情報

 · 

【特別講義 第19回】ありふれた「恩師との出会い」

 講師は前回(細胞培養 特別講義 第18回)に引き続き、物質・材料研究機構 の谷口彰良先生です。前回は、細胞の研究をスタートすることになった「細胞との出会い」のエピソードをご紹介いただきました。

 

 今回は、研究者の基礎を学ぶことになった「恩師との出会い」についてご執筆いただきました研究者の方々をはじめ多くの皆さまに楽しんでいただける内容になっているかと思います。どうぞご覧くださいませ。

 

■ 講師紹介ページ:物質・材料研究機構 谷口 彰良 先生

  

 

" ありふれた「恩師との出会い」 "

 

物質・材料研究機構 グループリーダー

早稲田大学理工学術院 教授

谷口 彰良 先生

 

 

 「みなさん、コッホの三原則をご存知ですか?」その先生は発表の冒頭でそう話し始めました。会場はにわかにざわつきました。

 それもそのはず。ここは癌学会のシンポジウム会場です。細菌学会ではありません。このシンポジウムのテーマは「ウイルスと癌」です。レトロウイルスの癌遺伝子やHTLVなどの演題の中に「ヒトパピローマウイルス感染はヒトの子宮頸がんの原因である」という題目でその先生は少しざわめいた会場の中で力強く話し始めました。

 

 

 私は大学院を卒業した後、縁あってある臨床検査試薬の会社に就職しました。そこで2年ほどイムノアッセイの仕事で製品化に近いところまで進めることができました。当時の研究部長さんから「君、今度国内の大学や研究所に出向してみないか?勉強になるぞ!」と言われました。これは細胞の研究を始める絶好の機会だ!と思い二つ返事でOKしました。幸運にも出向先はいくつかの候補の中から自分で選んで良いと言われました。その秋の学会でその候補の先生方が発表されるので、その発表を聞いてどの研究室にするか決めようと思ったわけです。

 

 このシンポジウムはマスコミにも注目されているようでテレビカメラも入っていました。私は一番前の席で先生の話を聞いていたのですが、最前席は新聞やテレビの記者で埋まっていました。コッホの三原則は感染症の原因菌を証明するためのものです。コッホの三原則は1)全ての患者から同じ感染源が見出され2)感染源が単離され3)その菌で病気を発症させることが出来ると言うものです。

 

 

 子宮頸がんの場合、1)と2)に関してはヒトパピローマウイルスが見出され単離されています。そして安本先生はヒトパピローマウイルスDNAでNIH3T3細胞を癌化させることを世界で初めて成功させていたのです。その後、ヒトパピローマウイルスDNAでヒトのケラチノサイトを不死化することに成功しています。これは3)の成功を意味しているわけです。その先生はコッホの三原則にそって「ヒトパピローマウイルス感染はヒトの子宮頸がんの原因である」と言うことを見事に証明して見せたわけです。先生のユニークな発表を聞き終えてものすごい感動を覚えました。「素晴らしい!カッコいい」素直にそう思いました。

 

 

 しかし、会場の反応は少し違っていました。発表が終わって会場の明かりが点いて振り返ると、すでに何人かの研究者がマイクの前に立っていました。そして1人の先生は座長が話し始める前に「私はこのような発表は認めない。癌は感染症のように単純なものではない!」と大声で叫び、その先生の反論を聞く前に大股で会場を後にしてしまいました。後でこの方は癌学会の重鎮と知りました。この言葉で会場は一瞬にして凍りつき、数秒間の沈黙の後に「フロワーからの質問を受け付けます。」と座長の先生が声を振り絞りました。その後の質問は概ね好意的なものでした。私はこのユニークなプレゼンをするこの先生がすごくカッコよくて、ここで細胞とウイルスの研究をしようと心に決めました。この「カッコいい」が重要なのです!私は他の候補者のプレゼンを聞く前に決めてしまいました。これが私の恩師との出会いです。

 

 

 こうして、やっと憧れの細胞の研究をスタートする機会を得た訳です。先生のラボではヒトケラチノサイトをヒトパピローマウイルス癌遺伝子で不死化した細胞を用いて癌遺伝子の研究を進めていました。培地はMCDB153というケラチノサイトを無血清培養できる培地を使っていました。細胞を増殖させる時は通常よりカルシウム濃度を低くして細胞―細胞の結合を阻害します。分化誘導時にはカルシウムを添加します。丸っこい形をしていた細胞がカルシウムを加えた翌朝、顕微鏡を覗くと皮膚の表面のように扁平な形に変化していました。これはすごい!マクロファージを初めて見た時以来の感動です。細胞研究、いよいよスタートです!

 

 

 先生は当時としては珍しく細胞と分子生物学の両方の専門家でした。当時は分子生物学と言えば大腸菌などを対象にしたもので、動物細胞の分子生物学は日本では皆無の時代でした。先生は大学を卒業後、勝田甫先生(東大・伝研・細胞培養の父)の研究室で技術員として働いていました。そこで細胞培養のことを一からから学んだそうです。その後、高木康敬先生(九州大学・分子生物学の草分け)のラボで助手になりました。そこで当時の最先端の分子生物学を学んだのでした。最新の細胞と分子生物学の両方を1つのラボで学べる絶好の機会となりました。すごいラッキーです。

 

 先生はアメリカのNIHに10年間も働いていたので、当時の日本人研究者の中では英語は素晴らしく上手でした。海外の研究者とのコミュニケーションも積極的にとっていました。英語のプレゼンもすごく上手でした。海外の学会ではどうしても日本人同士で固まる傾向があります。しかし、先生は1人でいろんな人と積極的に話に行きく姿をみて英語がヘタクソな私はただただ「すごいな〜カッコいいな〜」と思っていました。

 

 先生には「谷やん(私のあだ名)はもっと体のことを勉強しなければいかんなぁ〜。細胞だってもともと体の中にいたのだから、組織学を勉強しなさい」とよく言われました。先生はさらに「シャーレーの中での出来事を生体内をイメージして考えなさい。そしてそれを分子レベルで考えるようにしなさい」と。この考え方はその後の研究に大いに役立ちました。先生は出世欲みたいなものがほとんどなく、純粋に研究を楽しんでいるようでした。このような先生の姿から、研究者としての生き方みたいなものも学びました。そしてただただ「カッコいいな〜私もあんな風になりたいな〜」と思って必死に研究に没頭しました。結局、先生のラボで4年程勉強させてもらいました。私は20代後半だったので、先生から沢山のことをがむしゃらに吸収しました。先生から学んだ事はその後の細胞の研究者としての基礎となる大事なものになりました。後日、先生に「なんであんな破天荒なプレゼンをされたんですか?」と尋ねてみると、「多くの人に聞いてもらい、理解してもらうためにはあれくらいしないといけないんだよ!」と。やっぱ先生はカッコいい。

 

 

 あれから30年以上経って「私も少しはカッコよくなってるのかなぁ〜なれてるといいなぁ〜」と思いつつ今も先生には心から感謝しています。みなさんもそんな「恩師との出会い」があるのではないでしょうか?

 

 

当社Facebookページをフォローしていただきますと、Kyokutoブログ等の情報をいち早く入手できます。こちらもどうぞご覧ください。

 

極東製薬工業(株)産業営業所 Facebook ページ

 

この記事に関するお問合せはこちら

cellculture@kyokutoseiyaku.co.jp

 

 

過去記事

【特別講義 第25回】竹内先生インタビュー連載記事Vol.2

【出展案内】 11/25-27 バイオEXPOに出展します!

【お知らせ】順天堂大学およびJUNTENBIOとの共同研究について

【出展案内】再生医療JAPAN/BioJapanに出展します!

【お知らせ】ペプトン・エキスのご紹介

【特別講義 第24回】竹内先生_インタビュー連載記事Vol.1

【講師紹介】東京大学 竹内 昌治 先生

【お知らせ】受託サービスのご紹介

【特別講義 第23回】iPS細胞から誘導した次世代型膵島の臨床応用を目指して

【出展情報】第19回日本再生医療学会総会に出展しております

【お知らせ】総合パンフレットのご紹介

【特別講義 第22回】iPS細胞から膵島の大量培養法の開発

【出展情報】再生医療EXPO大阪に出展しております

【出展案内】2/26-28再生医療EXPO大阪に出展します!

【お知らせ】東京女子医科大学と共同研究開始

【特別講義 第21回】今なぜiPS細胞から膵島作製が必要なのか?

【講師紹介】国立国際医療研究センター研究所 大河内仁志先生

【出展情報】第42回日本分子生物学会

【特別講義 第20回】ありふれた「先輩との出会い」

【出展報告】再生医療JAPAN

【出展案内】10/9-11再生医療JAPANに出展します!

【特別講義 第19回】ありふれた「恩師との出会い」

【技術情報】Stem-Partner SF/ACF(ラミニン添加法)

【出展情報】バイオ医薬EXPO開幕しました!

【出展情報】バイオ医薬EXPO

【特別講義 第18回】ありふれた「細胞との出会い」

【講師紹介】物質・材料研究機構 谷口彰良先生

【出展情報】輸血・細胞治療学会に出展中です

【掲載情報】PHARMSTAGE (2019.3)に掲載されました

【新製品情報】凍害保護液

【出展情報】日本再生医療学会に出展中です

【出展情報】日本自己血輸血学会に出展します

【出展情報】再生医療産業化展に出展します

【特別講義 第17回】iPS細胞から分化した神経系細胞を用いた再生医療前臨床および疾患モデル研究

【新製品情報】ヒトiPS/ES細胞用培地

【特別講義 第16回】ES/iPS細胞から神経幹細胞を誘導する

【特別講義 第15回】神経幹細胞を培養する

【講師紹介】順天堂大学 赤松和土 先生

【出展報告】再生医療JAPAN 2018

【出展案内】再生医療JAPAN 始まりました

【お知らせ】細胞培養関連サイトのデザインが変わりました

【掲載報告】9/27「化学工業日報」再生医療特集に掲載されました

【出展案内】再生医療JAPANに出展いたします

【掲載報告】9/10「化学工業日報」に掲載されました

【お知らせ】展示会出展のご報告

【お知らせ】特設サイトオープンいたしました

【お知らせ】バイオ医薬EXPOスタート

【お知らせ】日本組織培養学会に参加しました(6/25)

【お知らせ】展示会のご案内(6/21)

【お知らせ】技術情報の更新(4/16)

【特別講義 第14回】常在菌と病原菌の狭間(後編)

【お知らせ】ニュースリリース更新のお知らせ(4/2)

【特別講義 第13回】常在菌と病原菌の狭間(前編)(2/8)

【講師紹介】東京女子医科大学 菊池賢先生(1/23)

【お知らせ】CP-1がMFに登録されました

【特別講義 第12回】腸上皮培養の今後と応用(10/31)

【特別講義 第11回】 腸上皮オルガノイド培養 (09/29)

【特別講義 第10回】 腸上皮組織と幹細胞 (09/08)

【講師紹介】東京医科歯科大学 中村哲也先生(09/08)

【特別講義 第9回】なぜT細胞だけが胸腺で分化するのか (06/26)

3製品の技術情報ページを更新しました! (06/16)

【特別講義8】免疫反応の制御と制御制T細胞 (02/24)

【主席研究員部屋7】 水は培地の生命です (01/18)

このページのTOPへ

細胞培養

  • 受託製造
  • 製品一覧

ペプトン・エキス類

  • 製品一覧

KYOKUTOブログ

  • 細胞培養 特別講義
  • 研究開発情報
  • 製品情報

お問い合わせ

  • お問い合わせ一覧
  • ご利用に当たって
  • 個人情報について