極東製薬工業株式会社

  • ホーム
  • 細胞培養受託製造
  • 細胞培養製品一覧
  • 技術情報
  • ペプトン・エキス製品一覧
  • KYOKUTOブログ
  • お問い合わせ

KYOKUTOブログ

極東製薬工業(株)公式ブログです。
当社と関わりのある先生方からの投稿記事や、当社の細胞培養オタク研究員のつぶやきを紹介致します。

細胞培養 特別講義

研究開発情報

製品情報

 · 

【特別講義 第11回】 腸上皮オルガノイド培養

細胞培養特別講義 第11回講師は、前回に引き続きご講義いただいております東京医科歯科大学の中村哲也先生です。今回は「腸上皮オルガノイド培養」というテーマでご寄稿いただきました。10年前まで体外で培養することが極めて難しかった“腸上皮細胞”がどのようにして培養可能になってきたのか、非常に興味深い内容となっています。是非お楽しみ下さい。

■ 講師紹介ページ:東京医科歯科大学 中村哲也 先生

 

 

“腸上皮オルガノイド培養”
東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 
消化管先端治療学講座 教授
 中村 哲也 先生

 

 今回は、正常腸上皮組織の体外培養技術を紹介します。

 

 Satoらは、マウス小腸上皮幹細胞を培養する新規の手法を報告しました(Sato T Nature 2009)。この方法では、腸組織から回収した上皮成分をマトリゲル*と混合し培養ディッシュに播種します。腸上皮を含むマトリゲルが固化したら、これを覆うよう液体培地を加えます。培地には、チロシンキナーゼ型受容体に結合し活性化するEGF、BMP蛋白のアンタゴニストとしてその活性を抑制するNoggin、およびWntシグナルを増強するR-spondin1を添加します。

 

 この方法で培養をおこなうと、吸収上皮細胞、杯細胞、内分泌細胞、パネート細胞など全タイプの分化細胞を含む小腸上皮が、特徴的構造をとりながら育つことがわかりました。すなわち、単層上皮が3次元的に閉じた嚢胞構造を呈しつつ、中央の嚢胞構造から外側のあちこちに向け突出する部分をもつ構造です。

 

 面白いことに、これら突出部の先端にはLgr5陽性細胞とパネート細胞が局在することから、これらが陰窩構造に相当することがわかりました。また、本法で小腸上皮を数日間培養すると、長径が数百マイクロにもおよぶ大きな構造となりますが、周囲のマトリゲルを消化し上皮を回収し、これを破砕・断片化したあと再びマトリゲルに包埋して培養を繰り返すことで、半永久的に上皮培養が可能なこともわかりました。

 

 本培養技術はこのように、腸上皮を生きたまま維持し増やすという、これまで克服困難とされた障壁を超える画期的技術として注目を集めています。また本法は上述のように、生体腸上皮にみられる陰窩類似の構造をつくることや、生体腸上皮恒常性に重要な因子を添加因子として要求することから、腸上皮細胞を単に増やすのみでなく、生体内での上皮構造・機能を保持した様式で培養できる技術であると考えられています。

 

 もうひとつ、同じ2009年に発表されたOotaniらによる腸上皮培養技術もきわめて重要です。彼らはマウスの小腸・大腸を破砕した組織をI型コラーゲン内に3次元的に包埋し、これをair liquid interface (ALI)法、すなわち気相液相界面法を用いて培養する方法を報告しました(Ootani A Nat Med 2009)。

 

 この方法でも腸組織は内腔をもつ嚢胞構造をとり、その最内側に上皮細胞が並びます。Sato法と異なり、この培養構造の外側には、筋線維芽細胞等の非上皮細胞が配置することが特徴です。上皮組織には全ての分化細胞が含まれる一方で、体外でも活発に増殖する細胞を認め、かつ実際Lgr5陽性細胞も確認されることから、本培養においても機能的上皮幹細胞が培養されていることが示されました。

 

 本技術の特徴は、Wntなど腸上皮の増殖や分化に重要な因子を特別に添加する必要がない点にあります。このことはこれら因子が本培養系では自律的に、おそらくは共存する非上皮細胞成分から供給されることを意味しています。Sato法と異なり、非上皮細胞を含む本培養技術は、上皮/非上皮相互作用解析の重要なツールになるものと考えられています。

 

 腸上皮培養技術の革新は、その後さらなる進歩を示しました。Satoらは純化上皮を培養するオルガノイド技術を大腸上皮へも応用したほか(Sato T Gastroenterology 2011)、この技術がヒト腸上皮細胞にも利用できることを示しました(Jung P Nat Med 2011)。さらに胎児腸上皮を培養する技術も開発され(Fordham RP Cell Stem Cell 2013, Mustata RC Cell Rep 2013)、さまざまなタイプの腸上皮が培養可能となりました。

 

 一方Ootaniらに始まった、上皮/非上皮混合培養も進化を遂げました。Spenceらは2011年、ES細胞やiPS細胞などヒト多能性幹細胞を、胚体内胚葉、中腸/後腸へと順次分化させ、最終的にSato法で3次元培養することにより、上皮/非上皮組織を含むヒト腸様培養組織(human intestinal organoid: HIOs)を作成する技術を開発しました(Spence JR Nature 2011)。さらにこのHIO技術に、多能性幹細胞から誘導するneural crest cells (NCCs)を組合せ、神経細胞成分を含む腸様組織培養技術も開発されました(Workman MJ Nat Med 2017)。

 

 次回には、2000年代当初に夢のように語られていた正常腸上皮培養が現実のものとなった今、腸上皮培養が次にどのように進化しようとしているかについて紹介したいと思います。



*マトリゲルは、マウス肉腫細胞から抽出した細胞外基質を豊富に含む細胞培養用調整品であり、ラミニンやIV型コラーゲンを多く含む。



当社Facebookページをフォローしていただきますと、Kyokutoブログ等の情報をいち早く入手できます。こちらもどうぞご覧ください。

過去記事

【特別講義 第25回】竹内先生インタビュー連載記事Vol.2

【出展案内】 11/25-27 バイオEXPOに出展します!

【お知らせ】順天堂大学およびJUNTENBIOとの共同研究について

【出展案内】再生医療JAPAN/BioJapanに出展します!

【お知らせ】ペプトン・エキスのご紹介

【特別講義 第24回】竹内先生_インタビュー連載記事Vol.1

【講師紹介】東京大学 竹内 昌治 先生

【お知らせ】受託サービスのご紹介

【特別講義 第23回】iPS細胞から誘導した次世代型膵島の臨床応用を目指して

【出展情報】第19回日本再生医療学会総会に出展しております

【お知らせ】総合パンフレットのご紹介

【特別講義 第22回】iPS細胞から膵島の大量培養法の開発

【出展情報】再生医療EXPO大阪に出展しております

【出展案内】2/26-28再生医療EXPO大阪に出展します!

【お知らせ】東京女子医科大学と共同研究開始

【特別講義 第21回】今なぜiPS細胞から膵島作製が必要なのか?

【講師紹介】国立国際医療研究センター研究所 大河内仁志先生

【出展情報】第42回日本分子生物学会

【特別講義 第20回】ありふれた「先輩との出会い」

【出展報告】再生医療JAPAN

【出展案内】10/9-11再生医療JAPANに出展します!

【特別講義 第19回】ありふれた「恩師との出会い」

【技術情報】Stem-Partner SF/ACF(ラミニン添加法)

【出展情報】バイオ医薬EXPO開幕しました!

【出展情報】バイオ医薬EXPO

【特別講義 第18回】ありふれた「細胞との出会い」

【講師紹介】物質・材料研究機構 谷口彰良先生

【出展情報】輸血・細胞治療学会に出展中です

【掲載情報】PHARMSTAGE (2019.3)に掲載されました

【新製品情報】凍害保護液

【出展情報】日本再生医療学会に出展中です

【出展情報】日本自己血輸血学会に出展します

【出展情報】再生医療産業化展に出展します

【特別講義 第17回】iPS細胞から分化した神経系細胞を用いた再生医療前臨床および疾患モデル研究

【新製品情報】ヒトiPS/ES細胞用培地

【特別講義 第16回】ES/iPS細胞から神経幹細胞を誘導する

【特別講義 第15回】神経幹細胞を培養する

【講師紹介】順天堂大学 赤松和土 先生

【出展報告】再生医療JAPAN 2018

【出展案内】再生医療JAPAN 始まりました

【お知らせ】細胞培養関連サイトのデザインが変わりました

【掲載報告】9/27「化学工業日報」再生医療特集に掲載されました

【出展案内】再生医療JAPANに出展いたします

【掲載報告】9/10「化学工業日報」に掲載されました

【お知らせ】展示会出展のご報告

【お知らせ】特設サイトオープンいたしました

【お知らせ】バイオ医薬EXPOスタート

【お知らせ】日本組織培養学会に参加しました(6/25)

【お知らせ】展示会のご案内(6/21)

【お知らせ】技術情報の更新(4/16)

【特別講義 第14回】常在菌と病原菌の狭間(後編)

【お知らせ】ニュースリリース更新のお知らせ(4/2)

【特別講義 第13回】常在菌と病原菌の狭間(前編)(2/8)

【講師紹介】東京女子医科大学 菊池賢先生(1/23)

【お知らせ】CP-1がMFに登録されました

【特別講義 第12回】腸上皮培養の今後と応用(10/31)

【特別講義 第11回】 腸上皮オルガノイド培養 (09/29)

【特別講義 第10回】 腸上皮組織と幹細胞 (09/08)

【講師紹介】東京医科歯科大学 中村哲也先生(09/08)

【特別講義 第9回】なぜT細胞だけが胸腺で分化するのか (06/26)

3製品の技術情報ページを更新しました! (06/16)

【特別講義8】免疫反応の制御と制御制T細胞 (02/24)

【主席研究員部屋7】 水は培地の生命です (01/18)

このページのTOPへ

細胞培養

  • 受託製造
  • 製品一覧

ペプトン・エキス類

  • 製品一覧

KYOKUTOブログ

  • 細胞培養 特別講義
  • 研究開発情報
  • 製品情報

お問い合わせ

  • お問い合わせ一覧
  • ご利用に当たって
  • 個人情報について